ターちゃんのわくわく年金生活

インデックス投資と年金でわくわく生活

シニアこそAI活用、最強秘書さんがシニアライフを豊かにしてくれる!!

AI介護ロボット

こんにちは、ターちゃんです。今日もAIネタです。

 

今朝も6時からウォーキングと筋トレに行ってきました。
6時頃はTシャツ一枚だと少し肌寒く感じましたが、日が差すとあっという間に蒸し暑くなりました。
今週は毎日猛暑予報とのことで、少しため息が出てしまいますね。
皆さんも朝の涼しい時間に体を動かす習慣、続けていますか?


AIで作業がぐっと楽に

昨日はまたChatGPTで遊んでいました。
プレゼン用の資料をまとめてもらっていたところ、ChatGPTから「スライドも作りますか?」と提案があり、試しにお願いしてみました。

すると、まとめた内容をファイルとして出力してくれ、Google Driveに貼り付けるだけで12枚のスライドが完成

最初は操作に戸惑いましたが、慣れると作業がぐっと楽になり、「AIって便利!」と感心してしまいました。
仕事をしている方なら、AI秘書が確実にサポートしてくれるので、さらに助かると思います。AI を使える経営者なら事務員さんのコストを削減できるのですから、経営者の能力が問われますね。


高齢者こそAIやスマホを活用しよう

高齢者の生活でも、AIやスマホ、アプリは大いに役立ちます
たとえば:

  • 家計管理や健康管理

  • 趣味の情報収集

  • アプリの安全確認や詐欺対策

少し操作を覚えるだけで、毎日の生活が便利で安心になります。
最初は不安でも、慣れると「こんなことまでできるのか!」と驚くことも多いです。


私の理想はAIロボット介護士と暮らすこと

私は、AIと遊びながら、将来はAIロボット介護士と一緒に暮らしたいと思っています。
認知機能が衰えても、同じことを繰り返しても愚痴も言わずに対応してくれる――そんな未来は安心ですよね。

それまでに、健康でいられるように毎日のウォーキングや筋トレなど健康管理を頑張ろうと思っています。
健康でいれば、AI介護ロボットと一緒に日々をより楽しく、安心して迎えられます


高齢者でもすぐ試せるAI・スマホ活用例

  1. 家計管理アプリで支出を記録する
    → 毎月の支出や貯蓄がひと目でわかり、無理なく節約できます。

  2. 健康管理アプリで歩数や体重を記録する
    → AIが分析して健康維持に役立てられます。

  3. AIに予定を管理してもらう
    → 「明日は病院」「今日は買い物」などを教えてくれるので安心です。

  4. アプリやメールの安全性をAIに確認してもらう
    → 詐欺メールや怪しいリンクを判断するのに便利です。

  5. 趣味の情報収集をAIにお願いする
    → 料理レシピ、旅行情報、ニュースなどを整理してもらえます。


高齢だからこそ、AIやスマホを味方にして、生活をより楽に、より安心に
皆さんも少しずつ試してみてください。
AIと上手に付き合えば、毎日の生活がぐっと便利で快適になりますし、健康でいることの大切さも実感できますよ。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。