ターちゃんのわくわく年金生活

インデックス投資と年金でわくわく生活

変化を恐れず、効果的な行動をしていこう

こんにちは、ターちゃんです。

 

今日は、桜が満開ですね。気温がそれほど上がっていないので、花が長く楽しめそうです。

 

さて、円安が急速に進んでいますね。中東情勢の不安定が影響して原油価格も上昇しているため、円安と相まって物価高が続く可能性があります。

 

G7で為替水準の維持のために、売買を行っているのは日本くらいです。市場がより信頼できるという声もあります。

 

毎度の市場を緊張感を持って注視している・・・のコメントは、ある意味で得意の遺憾砲と同じで、国内向けのアピール以外にはなりませんね。

 

アメリカの株式市場は、ストップ安が存在しません。失敗すれば徹底的に売られるというシステムが信頼されています。

 

先般の日銀の利上げに関しても、審議委員の間で情報が漏れていた状態でしたね。このようなガバナンスの欠如では、さまざまな問題が生じる可能性があります。

 

国民が豊かになることを考えていない政治家を選んだのも、国民の選択です。官僚をコントロールできない政治家を選んだのも同様です。

 

自分は、選挙で若いこと、女性であること等で候補者を選び、2、3世議員には投票しないという決断をしました。人柄や政策よりも、変化できる可能性にかけることにしました。

 

インフレ時代になりました。自分の生活を守るために、影響の範囲に集中し、行動することが大切です。

 

家族を守るためには、学び、考え、行動することが必要です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

早く買ってゆっくり売ることが基本戦略だ!

こんにちは、ターちゃんです。

 

今日は、桜が満開です。天気も良いし最高です。

 

さて、皆さん資産形成時から出口戦力を考えていますか。

自分の資産運用・資産活用の基本戦略は、「早く買ってゆっくり売る」です。

 

自分は、新規投資はしない予定なので、後はゆっくり売るだけです。言い方を変えれば「必要になった時に必要な額を売る」ということです。

 

FIREを目指している人も、4%ルールにとらわれずに、ゆっくり売ることも検討したらいかがでしょうか。

 

一律に4%の取り崩しで生活することを考えずに、一時的にリタイアしたり、働きたくなったら働いたり、経済的基盤をしっかりすることで、選択肢を多く持つことが良いのではないかと思います。

 

未来のことは、わからないので柔軟性を持たせることも大事かなと思います。答えは一つではないので、いろいろオプションを持つことは、大失敗を避けるうえでも必要かなと思います。

 

自分は、年金というフローができてから、ストックを不安なく取り崩しができそうです。

生活に必要な額をできるだけゆっくり売ることで、運用効率の低下を防げると考えています。

資産が増え続けて、死ぬ時が一番金持ちにならないように、ゆっくり売りながら取り崩しをしていきたいと思います。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

投資の王道:インデックスファンドの利点を知ろう

こんにちは、ターちゃんです。

 

今日は、大雨が降って寒くなりましたね。

寒暖の差が大きいです。

 

ルッコラの芽が出始めました。育ちが速いです。その他は、もう少し時間がかかりそうです。

 

さて、資産形成には、エンジンが必要です。エンジンのパワーを上げるには、預金や保険に回っている余計なお金を、より大きな複利パワーが働くインデックス投入する仕組みが必要です。

 

インデックスファンドのメリットは

  1. 誰がやっても同じ運用結果になるので迷わなくてよい
  2. 投資先が分散しているので、個別株よりはるかにリスクが低い
  3. 預金・保険の運用よりずっと高い利回が手堅く得られる
  4. アクティブ投信より低い手数料で、高い利回りが期待できる
  5. 長期間保有することで市場価格の平均回帰の恩恵を受けることができる
  6. 定額積立&購入タイミングの分散で、購入価格を平均化できる

これらが上げられます。

 

一般人は、NISAの積み立て枠、成長投資枠ともインデックスファンドで埋めることをお勧めします。

 

オルカン等の優良なインデックスファンドは、きわめて信託報酬が安いのです。100万円を1年運用して600円位です。おまけに購入手数料はありません。

これでは、対面営業の証券会社や銀行の窓口販売では、もうけが出ないので販売できません。

 

だから、成長投資枠は、個別株とか、インデックスファンドだけでは、だめだとか、大人の事情で出てくるのです。惑わされないようにしましょう。

 

インデックスファンドの有効性は、証明されているので、優良なインデックスファンド一本を選び、愚直に積み立てて放置しましょう。これが一番です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

資産を増やすこと・使うこと どちらもわくわくだよ!

こんにちは、ターちゃんです。

 

今日は暖かい日で、桜が満開になりました。

外を歩いていても、春だなーと思います。

 

さて、今日は投資について一度整理したいと考えています。

自分が投資をする目的は、老後資金を作ることやインフレから資産を守ることです。

資産が増えるとわくわくします。自分の決断、方向性が正しかったと実感できます。

 

現在は、資産を使い、減らしていく段階なので、わくわくすることにお金を使い資産を減らすことをスピードアップします。増やすから減らすへマインドチェンジです。

 

資産形成でも資産活用でもわくわくがキーワードです。

 

私は投資をするかしないかで考えると、絶対に投資をしたほうが良いと考えています。なぜなら、R>G、つまり一般労働者の給料の成長が資本家の収益に劣後することが過去の事例から証明されているからです。

 

格差が開いていくのは社会問題ですが、資本主義社会ではそういう仕組みで成り立っています。

 

労働者であっても投資家になれば、豊かになれる可能性が高まります。だからこそ、投資はしたほうが良いと考えています。

 

資本主義社会では、労働者というローリスク・ローリターンの立場から少しでもハイリスク・ハイリターンの資本家の立ち位置を取り入れることで金銭的に恵まれれば、人生の選択肢が広がります。

 

インデックスファンドへの投資方法は、長期・分散・低コストです。一括投資できなければ、積み立て投資が選択肢ですね。税が優遇されるNISAやiDecoの枠は、使えるだけ使えば良いと思います。

 

この方法は誰でも簡単にできますが、資産形成には時間がかかります。資産形成を早めるには、入金力を高めるしかありません。入金力を高めるには、支出を減らすことや収入を上げることが重要です。

 

インターネットの普及で価値ある情報が手に入りやすくなりました。図書からの情報も多く、価値があります。

 

資産形成の王道を歩めば、時間はかかるかもしれませんが、資産形成自体は難しくありません。失敗の原因は、急いでハイリターンを狙いすぎたり、リスクを取りすぎて暴落に耐えられなくなることです。

 

長期・分散・低コストで王道のインデックスファンドに投資をして資産形成しよう

退職しても運用は継続して、資産寿命を延ばしていこう。

 

このことを知っただけで、老後資産・インフレ対策は、かなりの部分が解決できると思います。

 

後は、わくわくと決断し行動するだけです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

完コピで資産形成のさしすせそを作ったよ!

こんにちは!ターちゃんです。

 

今日はね、桜が満開になるかなぁ。外出するのが楽しみだね。

 

さて、今日は老後の生活について、年金生活者の立場から考えてみたいと思います。

 

年金生活者の家計は、フロー(年金)が少ないから、不足分をストック(資産)を使って生活することになるんだよ。

損益計算書(家計簿)が赤字で貸借対照表(財産一覧表)の資産が減少していくんだよ。

 

フローが足りなくて取り崩すストックが少ないと、生活を切り詰めたり働くしかなるんよ。そして、インフレ時代はデフレ時代と違って、預貯金が減るスピードが速いと感じるんだ。

 

勤労所得(年金所得)だけじゃ、長い老後を乗り切っていくのは、困難になると思うよ。

 

だから、勤労所得(年金所得)+資産所得がある家計の仕組みを作っていかないとね。

 

わくわくする定年退職ライフを送るには、まず健康であり、次に資産所得を得る仕組みを作っておくことが大事だよ。

 

じゃあ、対策として…

① お金持ち思考を実践する

② 収支管理と自動貯蓄をする

③ NISAやiDeCoなどで老後資金を作る

④ 稼ぐ能力を維持・向上させる

⑤ 住宅と教育についてよく考える

⑥ 金融リテラシーを高める

⑦ 健康管理を行い、体力を維持する

これらを実践していくことが大切だよ。

 

サバンナ思考=危機感×気付き×行動。これを忘れずにね。

そして、マヨネーズ理論。考えても無駄、模範になるレシピを完コピしよう!

 

レシピの「さしすせそ」がバズっているけど、資産形成も同じだよ。

さ・逆らうな レシピ通りにやれ

し・省略するな レシピ通りにやれ

す・好き嫌いするな レシピ通りにやれ

せ・センスに頼るな レシピ通りにやれ

そ・そのままでいいんだよ レシピ通りにやれ

 

原理原則は、下のとおり

R>G 投資の成長率>労働収入の成長率

資産=収入-支出+貯金X運用利回り

ローリスクはローリターン  ハイリターンはハイリスク

 

こんな人はいませんか

  1. 会社員はローリスクローリターン
  2. 預貯金はローリスクローリターン
  3. リスクヘッジの保険にたくさん加入

ローリスクだけでは資産が増えないうえにインフレに負けて価値が減っちゃうよ。

 

しっかり先人から学び、考え、そして行動しよう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

季節の楽しみと健康保険を切り替えたよ!

こんにちは、ターちゃんです。

 

今朝は久しぶりにウォーキングに出かけました。まだ桜は3~5分咲きぐらいでしたが、春の息吹を感じることができました。

 

タイから戻ってきて、寒さになかなか慣れずにいましたが、10月以来の朝のウォーキングは心地よかったですね。

 

家庭菜園も少しずつ手を入れないといけません。雑草がすごく生えてきています。

庭を菜園として使っていますが、日当たりや風通しはあまり良くありません。それでも、自家消費には十分です。

 

現在、かき菜が大量に収穫できます。食べきれないので、ご近所にも分けています。

先日、ジャガイモを植えました。7月には収穫できるでしょう。

 

畑の準備ができていないので、準備が整ったらすぐにでも植えたいと思っています。そのために、ポリポットにパセリ、青しそ、ルッコラ、サンチュ、バジル、きゅうりの種を蒔いています。

 

4月末には、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を買ってきて植える予定です。それと、ズッキーニの種まきもそろそろですね。

 

花壇用にマリーゴールドの苗も育てています。36本が順調に成長しています。百日草の種まきもそろそろです。

 

釣りの話題も少し。ヤマメやニジマスの放流が4月14日、21日、28日、5月3日、5日に予定されています。5月から6月はシロギス釣りのシーズンなので、毎週出かける予定です。

 

家庭菜園と釣り、楽しい季節がやってきました。

 

健康保険の話題も。

先日、任意継続から国民健康保険に加入しました。昨年の保険料は年間35万円ほどでしたが、昨年3月に退職して収入がなくなったので、保険料が年間6万円程度になる見込みです。介護保険の料金も相当下がると思います。

 

住民税や保険税は前年の所得に基づいて決まるので、負担額が大きくなります。退職年は特に高額になるので、事前の準備が必要です。

 

退職すると健康保険は労使折半から利用者負担に変わります。介護保険も労使折半ですが、65歳を超えると個人負担に変わり、基準額も一気に増えるので、注意が必要ですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

還付金詐欺に注意と定期売却サービスを使ってみた!

こんにちは、ターちゃんです。

 

桜がだいぶ咲いてきました。週末に満開になるかな?

 

注意!

さて、昨日は、還付金詐欺の電話がありました。〇〇税務署を名乗り、4万円の定額減税分と税の再確認をして還付があるとのことでした。

還付申請用の通知を出したが返答がないので電話で連絡をした取り急ぎ入力しないと期限が過ぎてしますのでという巧妙なものでした。

本当に巧妙になっているので、だまされるかもしれないと思っていないといけないです。

認知機能は、徐々に衰えていくので、今後が心配です。当面の対策として、常時留守電にしました。

 

嫌な、世の中になっていますね。本当に腹が立つ。

詐欺被害にあったお年寄りのことを思うと、心が痛いです。詐欺奴らは本当にひどいことをしていると思います。

 

今年から、年金をもらい始めました。3か月の支出状況をから、普段の生活費は年金でほぼ賄えそうです。やれやれです。

 

不足分は、投資信託を取り崩す予定なので、試しに楽天証券の定期売却サービスを利用してみることにしました。

 

ログイン後、投資信託をクリックすると定期売却のボタンがありました。ボタンを押すと定期売却可能な投資信託が表示されます。

 

今回は、楽天VTIを毎月5万円売却し、15日に入金で指定しました。簡単でした。

定率取り崩し指定もあるので、有効に使えそうです。

 

いずれにしても、お金は使ってなんぼなので、使えるうちに使っていきます。

 

また、金融資産がばらけているので、証券会社、投資信託を一本にまとめることで管理が楽になるので、徐々に進めていきたいと思います。

 

資産形成の段階では、あまり考えませんでしたが、取り崩して段階では、投資信託と証券会社を一本化することで管理しやすくなります。

将来、認知機能が衰えてくるのでぼちぼち進めていきます。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。