ターちゃんのわくわく年金生活

インデックス投資と年金でわくわく生活

インフレに対抗する効果的な方法は?

こんにちは、ターちゃんです。

 

今日は、桜が花吹雪になってきました。

 

さて、インフレから資産を守ることについて、考えてみましょう。

 

物価上昇率が比較的穏やかな2%のインフレ率でも36年(72÷2)でお金の価値は半減する。物価上昇率が5%だと(72÷5)約14年で購買力は半減します。

 

物価上昇率が比較的穏やかな水準でも20~30年毎に2倍になります。

日本のデフレ期間は、世界的に見て異常だったという認識が必要だと思います。

 

インフレに対抗する効果的な方法があります。そう、投資することです。

 

投資には、インフレに負けずに資産を維持し、成長させる力があります。

 

これは、退職者にとっては、重要です。なぜなら、現役世代と違ってインフレの恩恵を受けて高い賃金を得ることができず、インフレのために上昇していく物価に合わせてお金を使っていかざるをえないからです。

 

労働収入のない退職者にとって、インフレに対抗する唯一の武器は投資資産を増やすこと。リタイア前からの準備が必要です。

 

金保有者にもそれなりのメリットはありますが、長期的にはインフレの影響をもろにかぶってしまいます。

 

インフレの影響を最小限に抑えたい場合は、厚切りジェイソンさんのように、生活防衛資金以外のお金はすぐにでも投資に回すことです。

 

日本も世界標準のインフレになりました。給与の上昇は、物価の上昇に遅れてきますので、給与が上がるには、もう少し時間がかかるかもしれません。

 

給与が上がる見込みのない場合は、転職することも必要です。若い人は、成長産業に転職するなど、将来を見据えた行動が必要だと思います。

 

状況が変われば、常識も変わります。

 

しっかり学び・考え・行動していきましょう。

 

計画・実行・評価・改善です。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます。